アナログで漫画を描く際に必ず必要になってくるのが「原稿用紙」です。
様々なメーカー、種類、大きさなどがありますが、どれがいいのかわからないと思う方もいるかもしれません。
この記事ではその疑問を少しでも解消していただけるよう、簡単に解説いたします。
漫画初心者で原稿の見方がわからない方は是非参考にしてみてください。
漫画の原稿用紙の種類
メーカー
漫画の原稿用紙は結局どのメーカーを買ったらいいのでしょうか?
どの商業誌も「メーカーが違うからダメ」なんてことはありません。
個人的に描きやすく、愛用しているメーカーの原稿用紙で問題ありません。
原稿サイズ(大きさ)
原稿のサイズは自分が応募したい商業誌の規格に合わせる必要があります。
商業誌の公式HPから応募要項を開き、原稿用紙のサイズを確認しましょう。

有名どころはほとんど『B4』サイズだと思うよ。「ジャンプ」とか「マガジン」とか。
念のため必ず一度確認しよう!
原稿の重さ(厚さ)
原稿を購入するとき「110kg」や「135kg」と記載しているのを見たことがあるでしょうか?

実際に原稿を持ってみてもそんな重くないし......
二つを持って比べてみてもよくわからないし......
これはいったい何なのか。
この二つの違いは「重さの違い」で間違いないです。
ただ、1枚の重さではなく「用紙1000枚の重さ」を表しており、紙1枚の厚さの差で重さの差を出しています。
これに関してもどちらでもいいです。
自身の好みのものを購入しましょう。

二つを比べてみると厚さの違いがわかるよ!
漫画の原稿用紙の見方
原稿の線

漫画の原稿用紙には様々な補助線が引かれています。
では一体どの線が何を表しているのかを解説します。

知らなくても問題ない補助線もある。
ここでは「この線は知っておけ!」ってものを教えるよ!
内枠(基準枠)

原稿用紙の一番内側に引かれた線を『内枠(基準枠)』といいます。
実際の漫画を読んでいるとコマ枠が毎ページしっかりと納まっているのがわかると思いますが、毎回計って揃えているのではなくこの『内枠』を基準にしてコマを作成しています。
基本は緑の範囲内に絵を描きましょう。

下の漫画のコマの右側と1、2コマ目の左側が揃っているのがわかる

断ち切り線

内枠の外にある線を断ち切り線といいます。
文字通りこの線で絵が断ち切られます。
紙の端まで絵を載せたいときは内枠を飛び出し、青の範囲にもしっかりと絵を描きましょう。
外枠

一番外側のメモリが付いた線を外枠といいます。
絵を描くときは赤のエリアまで描くことをお勧めします。

断ち切り線で切られるから描かなくていいんじゃないの?
こんな風に思う人もいるかもしれません。
しかし100%必ず断ち切り線で切られるわけではなく、多少ずれることがあります。
その時に赤いエリアまで絵を描いていないと不自然な絵の切れ方をしてしまうので、それを防ぐためにも外枠まで絵を描くようにしましょう。

ただ、細かい絵は描く必要ないよ
赤いエリアに時間をかけたらもったいないからね
おすすめの漫画原稿用紙
色々調べてけど結局どの原稿がいいのかわからない、という方のためにおすすめの原稿用紙を載せておきます。
実際にプロの漫画家も使用している原稿用紙になりますので、迷ったらこれを購入しましょう。
最後に
何度も記載していますが、原稿用紙のサイズは必ず確認して購入しましょう。
自分が応募したい商業誌の月例賞など、公式のHPの応募要項に必ずサイズの指定があります。
逆にそれ以外のメーカー、重さ(厚さ)などは自身の好みで大丈夫ですので、色んなものを試してみて自分に合う原稿を見つけてみましょう。